알림

No Image

子育て応援マガジン第264号 No.2

No.1の続きです。

◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
 こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。

〇幼児向き
●「なんのくるまにのるかな?」(小輪瀬護安/さく)福音館書店
 宅配便のおねえさんは、宅配者に荷物をのせて、みんなの家に届けます。警察官は、パトロールカーに乗って、毎日町を見回ります。消防士さん、清掃作業員さんは……?動く人たちが、どんな車に乗って仕事をするかを紹介します。
分類番号:Eコワ
●「いえのなかのものをそとへつれだしたおじさん」(アーノルド・ローベル/さく こみやゆう/やく)好学社
 ベルウッドおじさんの大きな家の中には、お気に入りの物がいっぱいあります。それをずっと閉じ込めているのは良くないと思ったおじさんは、みんなを外へ連れ出しますが、みんなはおじさんを置いてどこかへ行ってしまいました。
 分類番号:Eロべ
 
〇低・中学年向き
●「まねをしました」(すずきみえ/作 下平けーすけ/絵)文研出版
 図工の時間、遠足で行った水族館の絵を描くことになりました。何を描こうか悩んだゆうまは、ハルトがサメの絵を描いているのを見てまねをします。しかし、クラスの友達が「ハルトがゆうまのまねをした」と騒ぎ出して……。
 分類番号:K913スズ
●「ペット探偵事件ノート-消えたまいごねこをさがせ-」(赤羽じゅんこ/作 中田いくみ/絵)講談社
 宙は、幼なじみの弥生に「いなくなったねこのソックスを探してほしい」と頼まれました。ペット探偵をしている源おじさんにお願いして、おじさんの仕事を手伝いつつ、「七つ道具」を駆使してソックスを探すことになります。
 分類番号:K913アカハネ

〇中・高学年向き
●「物語からうまれたおいしいレシピ1-日本のお話レストラン-」(金澤磨樹子/監修 今里衣/監修)ポプラ社
 物語からうまれたおいしい料理を再現するシリーズ本です。1巻では、『かぎばあさんの魔法のかぎ』に出てくる大きなハンバーグや、『おばけのてんぷら』でうさこがあげた野菜のてんぷらなど、8つの日本の物語のレシピを写真つきで紹介しています。物語のあらすじも載っています。
 分類番号:K596 1
●「アドニスの声が聞こえる」(フィル・アール/作 杉田七重/訳)小学館
 舞台は、第二次世界大戦下のイギリス、ロンドン。動物園に残された年老いたゴリラのアドニスと、父親が戦争に行き知人の女性に預けられた少年ジョゼフは、それぞれの孤独の中、心を通じ合わせるようになっていきます。
 分類番号:K930 ア

◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事6月
◎ おはなし会(毎週土曜日、14:00〜)… 6月1日、8日、15日、22日
◎ えほんをよむ会(毎週日曜日、14:00〜)… 6月2日、9日、16日、23日、30日
  いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。


◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和5年5月・6月生まれ対象)
 ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日 時〕7月3日(水)9:00〜10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868

◇おもちゃ病院
 壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕6月16日(日)13:00〜14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇あそびの教室(未就学児)
 歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕6月5日〜26日の水曜日10:00〜11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL(シャープ)8000または054-247-9910
〔時 間〕平日18:00〜翌8:00 土曜日13:00〜翌8:00 日曜日・祝日8:00〜翌8:00
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇虐待かも
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル TEL189「いちはやく」(お近くの児童相談所につながります)
〔時 間〕24時間
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30〜17:15

◇悩み相談
いじめ、不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談できます。
〔問合せ〕青少年相談センター TEL22-0064
     いじめ110番 TEL22-1252
     メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00〜16:30(第2・4水曜日は20:00まで)

(以下 広報「ふじのみや」6月号より)
■催し・募集
◇PLAYDAY〜育児の悩み解消〜・FORMEDAY〜これからの自分磨き〜
【PLAYDAY】妊娠や出産、育児に関する悩みを先輩ママに相談できます。親子の遊び場もあります。
〔日 時〕7月4日(木)10:00〜14:00
【FORMEDAY】お母さんが自分のための時間を過ごせます。スキルアップ講座も開催します。
〔日 時〕7月17日(水)10:00〜14:00
【共 通】
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔申込み〕NPO法人母力向上委員会ホームページで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741

◇絵本とわらべうたの会
 歌声と一緒に体を揺すられ、赤ちゃんと心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕6月11日(火)、7月9日(火)10:00〜11:00
〔場 所〕西公民館 集会室
〔対 象〕市内在住の6か月以上の乳幼児と保護者
〔定 員〕各日15組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186
     
◇びりびり!新聞紙あそび
 新聞紙を破ったり、丸めたりして、的あてや新聞プールなどで遊びます。
【1・2歳児と保護者】
〔日 時〕6月27日(木)、7月1日(月)9:30〜11:00
〔定 員〕各日4組(先着順)
【3〜6歳児と保護者】
〔日 時〕6月30日(日)(1)9:00〜11:00(2)13:00〜15:00
〔定 員〕各回6組(先着順)
【共 通】
〔場 所〕富士山環境交流プラザ会議室
〔料 金〕無料
〔申込み〕6月16日(日)9:00〜電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)

◇もりのてらこや
【サイキョーのシャボン玉をつくれ!】
 実験をしながら、割れにくいシャボン玉液を作ります。
〔日 時〕7月20日(土)(1)10:00〜12:00(2)13:30〜15:30
〔対 象〕小学生
〔定 員〕各回5人(先着順)
〔料 金〕100円
【危険生物からのサバイバル】
 ハチなどの身近で危険な生き物から身を守る方法を遊びながら学びます。虫除けグッズも作ります。
〔日 時〕7月21日(日)10:00〜12:00
〔対 象〕小学1〜3年生と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕無料
【共通】
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔申込み〕7月7日(日)9:00〜電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)

◇年長さんのおやこクッキング教室
 包丁を使った簡単な調理体験を通じて、親子で食に親しみます。
〔日 時〕7月20日(土)(1)9:30〜10:30(2)11:00〜12:00
〔場 所〕保健センター
〔対 象〕市内在住の年長児と保護者
〔定 員〕各回12組(応募多数の場合は抽選)
〔料 金〕無料
〔講 師〕管理栄養士など
〔申込み〕6月10日(月)〜23日(日)に電子申請で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727

◇小学生のためのファミリークッキング
 親子で一緒に料理を作り、食について学びます。
〔日 時〕8月4日(日)10:00〜12:00 8月5日(月)(1)10:00〜12:00(2)13:30〜15:30
〔場 所〕保健センター
〔対 象〕市内在住の小学生と保護者
〔定 員〕各回6組(応募多数の場合は抽選)
〔料 金〕1組500円
〔講 師〕富士宮市食育ボランティアななくさ会会員
〔申込み〕6月24日(月)〜7月7日(日)に電子申請で
〔その他〕作ったものは持ち帰ります。
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727

◇自転車レベルアップ教室
 自転車の正しい乗り方をゲームを通して学びます。
〔日 時〕7月27日(土)(1)9:30〜10:30(2)11:00〜12:00
〔場 所〕保健センター西側駐車場 雨天時:保健センター1階エントランスホール
〔対 象〕市内在住で自転車に補助輪を使わずに乗れる人
〔定 員〕各回10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔持ち物〕自転車、ヘルメット、水筒
〔講 師〕大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター)
〔申込み〕6月10日(月)〜電子申請で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727


■宮ゼミ
◇夏休み自由研究応援隊親子新聞スクラップ作り
〔日 時〕7/27(土)午前
〔講 師〕中野新聞舗、鈴木新聞店、ツタウェル
〔料 金〕無料
〔申込み〕6/29〜(1)住所(2)氏名(3)学校名(4)学年(5)保護者氏名(6)電話番号を中野新聞舗にFAX(23-2777)で
〔主催・問合せ〕西公民館 TEL22-3355

◇親子科学実験教室 親子でわくわく光の実験大集合
〔日 時〕7/13(土)午前
〔講 師〕中澤進さん(サイエンスプロジェクト)
〔料 金〕1セット500円
〔申込み〕6/11〜主催施設に電話(8:45〜21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根北公民館 TEL23-3896

◇木工体験(夏)
〔日 時〕7/30(火)午前
〔講 師〕小笠原佐能さん
〔料 金〕1,000円〜
〔申込み〕6/20〜主催施設に電話(8:45〜21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211

◇feel the マリンバ〜親子でマリンバを感じてみよう!〜
〔日 時〕7/28(日)午前
〔講 師〕菊池沙弥さん
〔料 金〕材料費300円
〔申込み〕6/24〜主催施設に電話(8:45〜21:00)またはHPから(24時間受付)
〔主催・問合せ〕駅前交流センターきらら TEL22-8111

◇親子陶芸講座
〔日 時〕7/28(日)午前
〔講 師〕小割祥嗣さん
〔料 金〕実費
〔申込み〕6/27〜主催施設に電話(8:45〜21:00)またはHPから(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305

◇日本の伝統和菓子作りを体験しよう!
〔日 時〕7/31(水)午前or午後 ※託児あり
〔講 師〕中島広人さん(明月堂)
〔料 金〕材料費1,000円
〔申込み〕7/10〜主催施設に電話(8:45〜21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕西公民館 TEL22-3355

◇レモンを使って電池をつくろう
〔日 時〕7/13(土)午前
〔講 師〕関東電気保安協会
〔料 金〕無料
〔申込み〕6/18〜主催施設に電話(8:45〜21:00)またはHPから(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305

◇夏休み宿題応援隊苦手な子でも楽しく描けるポスター教室 ※小学生対象
〔日 時〕8/3(土)・4(日)午後
〔講 師〕渡邉涼平さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕7/4〜主催施設に電話(8:45〜21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕西公民館 TEL22-3355


■案内
◇産前産後期間の国民年金保険料免除
 出産予定日または出産日の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。多胎妊娠(双子など)の場合は、出産予定日または出産日の3か月前から6か月間が免除されます。
〔対 象〕国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人(平成31年4月分の国民年金保険料から対象)
〔申込み〕出産予定日の6か月前から窓口または郵送で ※出産後はいつでも届け出ができます。
〔持ち物〕母子健康手帳など出産予定日が確認できるもの、基礎年金番号または個人番号がわかるもの、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど)
〔その他〕出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産で、早産、死産、流産及び人工妊娠中絶を含みます。
〔問合せ〕富士年金事務所 TEL0545-61-1900 保険年金課 TEL22-1139


■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
 ・漢字がなかなか覚えられない。
 ・本読みで読み間違いがある。
 ・計算ができない。
〔行動面〕
 ・友達とうまく関われない。
 ・集団行動がとりにくい。
 ・忘れ物が多い。
 気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185


◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。

【 編集後記 】
 最近長男は、コマ遊びを覚えました。「児童館らっこ」に遊びに行った際、いろいろな技がクリアできるとハンコを押してもらえるそうで、ハンコをすべて集めようと奮闘中です。
 その他にも友達と将棋をやったり、おしゃべりしたり。仕事から帰ると、放課後友達と過ごすことができる楽しい世界があることを嬉しそうに話してくれました。
 「放課後、友達同士で遊ぶ。」そんな日が長男に来たことがすごくうれしい親バカです。

 今度の日曜日6月16日は、富士宮の商店街で様々なイベントが開催されます。西町でブックストリート。宮町通りでは、宮町祭り。浅間大社では、富士山世界遺産登録11周年記念祭。神田通りでは、大神田楽市。駅前商店街では十六市と、富士宮市の商店街がとてもにぎわう1日です。
 小・中・高校生もたくさんお手伝いに参加します。
 その中で、我が家の長男と長女も出展されているお店をお手伝いさせていただきます。ぜひ、皆さん遊びに来てください。次男とママは、お客さんです。

 それでは、今月も子育てを楽しみましょう。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp 

社会教育課 家庭・青少年係

--
  • Posted : 2024/06/10
  • Published : 2024/06/10
  • Changed : 2024/06/10
  • Total View : 4 persons
Web Access No.1899221