お知らせ

No Image

市長コラム(令和5年11月30日)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
市長コラム(令和5年11月30日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 11月20日(月)は自治会総連合の北部ブロック、21日(火)は東部
ブロックの自治会長等の皆さんと、将来を見据えた地域運営のあり方な
どをテーマに懇談会を開催しました。
 各地域の共通の課題となっている地域活動の担い手の確保や自治会活
動の負担軽減などについて、有意義な意見交換を行いました。

 11月21日(火)、小田原酒販協同組合様から、市の特産品となってい
る「小田原梅わいん」の売上の一部について、「小田原市ふるさとみどり
基金」へのご寄附がございました。
 同組合からは平成15年度から毎年寄附があり、今回で21回目となりま
す。継続的な取組に深く感謝申し上げます。

 同日、小田原市老人クラブ連合会大会の式典に出席しました。
 日頃より、地域活動や社会活動の担い手として、取り組まれておりま
すことに深く感謝申し上げます。
 人生100年時代、これからもご自身のペースで、いきいきと元気に活
動されますことを期待しております。

 11月22日(水)、関東学院大学関内キャンパスにおいて、法学部の学
生向けに地域創生特論の講義を行いました。
 計7回の枠の中で、小田原の様々な分野について講義を行うこととなっ
ており、その第1回目として私から本市のまちづくり全般について話をさ
せていただきました。

 11月23日(祝)、おだわら児童館連合主催の「ママ、いつまでも元気
でね!プロジェクト」に伺いました。
 令和5年度市民活動応援補助金交付事業にもなっているこのプロジェク
トは、子育てに忙しいママさんたちが自分の健康に関心を持ち、がん検診
の受診を応援しようとするもの。
 がん検診の受診促進は本市としても重要な課題として捉えていますので、
こうした市民レベルでの活動と合わせて、健康意識を高める取組を進めて
いきたいと考えています。

 同日、小田原市グループホーム・小規模多機能連絡会が企画する、むす
び処茶のまある(市内本町)で開催された「注文をまちがえる あつまある
かふえ」に伺いました。
 昨年に続き2回目の開催となったこのカフェのホールスタッフは、各施
設から集まった認知症の方々が務めており、認知症の方にとっては、社会
とのつながりの場や交流の場となっているだけでなく、そのほかの方にと
っても、認知症に対する理解を深める場、世代間交流・情報交換の場にも
なっています。
 タイトルのとおり、注文や配膳を間違えてしまうかもしれませんが、そ
こは「まぁいいか」と笑顔で受け入れます。こうしたありのままのすべて
を受け入れる考えは、共生社会の考えとも合致する素晴らしい取組です。
 本市としても、認知症の方にとってやさしいまちづくりを進めていきた
い、と改めて感じた訪問となりました。

動画「世界が憧れるまち“小田原”」配信版はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mayor/movie/p30671.html

メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
  • 登録日 : 2023/11/30
  • 掲載日 : 2023/11/30
  • 変更日 : 2023/11/30
  • 総閲覧数 : 40 人
Web Access No.1501429