お知らせ

No Image

岡山県感染症情報メールマガジン(2023年11月17日発行)

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
     岡山県感染症情報メールマガジン ( 2023年11月17日 )
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

■標題
 感染症発生動向調査 週報・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報・インフルエンザ情報 および 月報 の更新 について
■概要
 感染症発生動向調査 2023年 第45週 の 週報・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報・インフルエンザ情報
 および 10月 月報 をホームページに掲載しましたのでお知らせします。

【お知らせ】
 次回の感染症情報メールマガジンは、2023年11月27日(月)15:00に配信いたします。

☆12月1日は『世界エイズデー』です☆
 岡山県では『世界エイズデー』の関連行事として、エイズに関する正しい知識の啓発活動および保健所・支所で夜間・休日などのHIV抗体検査を実施します。
 詳しくは「今週の注目感染症」をご覧ください。

***************************************************************************
  岡山県は 『 食中毒(ノロウイルス)注意報 』 発令中です
  岡山県は 『 インフルエンザ注意報 』 発令中です
  岡山県は 『 腸管出血性大腸菌感染症注意報 』 発令中です
***************************************************************************

◆◆ ノロウイルスによる感染性胃腸炎に気をつけましょう ◆◆
【 予防方法 】
1.最も大切なことは、手を洗うことです。
 排便後や、調理・食事の前には、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
2.処理をする人自身が感染しないように気をつけましょう。
 おう吐物や下痢便にはウイルスが大量に含まれています。
 これらを処理するときは、使い捨ての上着や、マスク、手袋を着用し、ペーパータオルなどで静かに拭き取りましょう。
 拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウム(※家庭用塩素系漂白剤でも代用可)で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをしましょう。
 また、処理をした後はしっかりと流水で手を洗いましょう。
3.おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、85℃で1分間以上の熱水処理または次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が有効です。
 おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、ウイルスが飛び散らないように汚物を除去し、
 熱水処理または次亜塩素酸ナトリウムで消毒をしましょう。
4.食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心部を85〜90℃で90秒間以上)
 二枚貝の生食を控えましょう。中心部までしっかり加熱すれば安心です。

※塩素系漂白剤を使用する際には、「使用上の注意」を確認しましょう。また、アルコールの効果は低いとされています。

========================================

◆◆インフルエンザが流行中です。感染に注意しましょう◆◆
 感染予防対策と発熱等の症状が出た時の対応はこちらをご覧ください。
 → 岡山県ホームページ「インフルエンザ対策について」(健康推進課)
   https://www.pref.okayama.jp/page/detail-115995.html

〇子どもの予防接種を確実に!
 現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による影響から、子どもの定期予防接種率の低下が懸念されています。
 接種期間内の方は、早めに予防接種を済ませましょう。
 予防接種に関する疑問点などは、お住まいの市町村にお問い合わせください。


----------------------------------------------------
       岡山県感染症週報 第45週 
----------------------------------------------------
◆2023年 第45週( 11 / 6 〜 11 / 12 )の感染症発生動向(届出数)
■全数把握感染症の発生状況
第 43 週 5類感染症 梅毒 1名(50代 男)
第 44 週 5類感染症 カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症 1名(60代 男)
            急性脳炎 1名(幼児 女)
第 45 週 2類感染症 結核 1名(90代 女)
      3類感染症 腸管出血性大腸菌感染症 2名(O157:20代 男 1名、30代 女 1名)
      4類感染症 エムポックス 1名(30代 男)
            つつが虫病 1名(80代 男)
            レジオネラ症 1名(70代 女)
      5類感染症 侵襲性インフルエンザ菌感染症 2名(小学生 女 2名)
            侵襲性肺炎球菌感染症 2名(幼児 女 1名、60代 男 1名)
■定点把握感染症の発生状況
○新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、県全体で136名(定点あたり1.62人)の報告がありました。
○インフルエンザおよび咽頭結膜熱の報告が、過去10年間の同時期と比較して多くなっています。
○A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告が多くなっています。

【第46週 速報】
○腸管出血性大腸菌感染症 1名(O157:小学生 男)の発生がありました。
==============================================================================================
1 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、県全体で136名の報告があり、前週から減少しました(定点あたり2.40 → 1.62人)。
 詳しくは、「☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報」および岡山県感染症情報センターホームページ
 『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報』をご覧ください。
2 インフルエンザは、県全体で1,608名の報告があり、前週とほぼ同数でした(定点あたり20.04 → 19.14人)。
 岡山県は「インフルエンザ注意報」を発令し、広く注意を呼びかけています。
 詳しくは、「インフルエンザ週報」および岡山県感染症情報センターホームページ
 『2023/24年シーズン インフルエンザ情報「インフルエンザ注意報」発令中!』をご覧ください。
3 腸管出血性大腸菌感染症は、2023年第45週に2名の報告があり、2023年の累計報告数は96名となり、2022年の年間報告数:66名を超えています。
 詳しくは、岡山県感染症情報センターホームページ『腸管出血性大腸菌感染症注意報 発令中!』をご覧ください。
4 エムポックスは、2023年第45週に1名の報告があり、岡山県においては1例目の報告となりました。
 病気の特徴等については、コラム「エムポックスとは」をご覧ください。
5 つつが虫病は、2023年第45週に1名の報告があり、2023年の累計報告数は3名となりました(2022年の同時期:3名)。
 ダニが媒介する感染症として、他に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などがあり、
 2023年は第45週までにSFTSが4名、日本紅斑熱が13名の報告がありました。
 これらは、病原体を保有するマダニまたはツツガムシに刺咬されることで感染します。
 また、SFTSに関してはイヌやネコからの感染も報告されています。
 ダニに刺咬されないための予防対策等については、コラム「ダニが媒介する感染症に注意しましょう!」をご覧ください。
6 咽頭結膜熱は、県全体で155名の報告があり、前週から増加しました(定点あたり1.85 → 2.87人)。
 過去10年間の同時期と比較して最も多く、全国も過去5年間の同時期と比較してかなり多くなっています。
 この感染症は、通常、6月頃から徐々に流行しはじめ、7〜8月にピークとなりますが、今年は通常と異なる時期に増えています。
 病気の特徴、予防法は次をご覧ください。
 → 『咽頭結膜熱とは』(国立感染症研究所)
  https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/323-pcf-intro.html
   『わかりやすい感染症Q&A』(一般向け)(厚生労働省)   
  https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou16/01.html
7 感染性胃腸炎は、県全体で205名の報告があり、前週とほぼ同数でした(定点あたり3.63 → 3.80人)。
 地域別では、備前地域(6.60人)、岡山市(4.64人)の順で定点あたり報告数が多くなっています。
 岡山県は11月9日に『食中毒(ノロウイルス)注意報』を発令し、食中毒予防を呼びかけています。
 冬の感染性胃腸炎の原因は、ノロウイルスなどのウイルスによるものが多いと言われています。
 手洗いの徹底、食品の十分な加熱、おう吐物・下痢便の適切な処理など、感染予防と拡大防止に努めましょう。
 県内の発生状況など、詳しくは岡山県感染症情報センターホームページ『2023/24年 感染性胃腸炎情報』をご覧ください。


☆新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、県全体で136名の報告があり、前週から減少しました(定点あたり2.40 → 1.62人)。
 地域別では、真庭地域(4.00人)、備中地域(2.58人)、倉敷市(1.94人)の順で定点あたり報告数が多くなっています。
 年代別では、20〜30代以外の年代で前週から減少しました。
 基本的な感染防止策(効果的な場面でのマスク着用、手洗い等の手指衛生、換気、3密(密閉・密集・密接)の回避、
 健康的な日常生活、ワクチン接種、体調不良時の備え)に留意し、自主的な判断により実施しましょう。
 → 『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報』(岡山県感染症情報センター)
    https://www.pref.okayama.jp/page/644784.html


<今週の注目感染症>
☆後天性免疫不全症候群(エイズ AIDS)
●発生状況
・全国
 2022年エイズ発生動向年報によると、HIV感染者の新規報告数は632件(前年742件)、エイズ患者の新規報告数は252件(前年315件)であり、
 2021年より減少し、6年連続での減少となりました。
 新規HIV感染者と新規エイズ患者報告数の合計について、1,000件を下回るのは2003年以来となりました。
 ただし、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う検査機会の減少等の影響で検査件数等が減少しており、
 無症状感染者が十分に把握できていない可能性があります。
 この中で新規HIV感染者と新規エイズ患者が継続して報告されており、注意すべき状況です。
・岡山県
 2023年第45週まで(〜11/12)に報告されたHIV感染者は1名、エイズ患者は2名で、
 両者を合わせた新規報告数は3名となっています(2022年第45週までの両者を合わせた新規報告数は4名(HIV 感染者1名、エイズ患者3名))。

●2023年12月1日 世界エイズデー『 あなたが変わればエイズのイメージが変わる。UPDATE HIV! 』
 世界エイズデーは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、
 WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
 12月1日の世界エイズデーにあわせて、岡山県内の保健所・支所では、検査日時を拡大して検査を実施します。


その他コラムは・・・
『ダニが媒介する感染症に注意しましょう!』
『風しんの抗体検査(無料)を受けましょう!』
『ノロウイルスによる感染性胃腸炎に気をつけましょう』
『エムポックスとは』
を掲載しています。

◆関連リンク◆
〇新型コロナウイルス感染症について(岡山県)
https://www.pref.okayama.jp/page/645925.html
〇新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
〇エイズQ&A(エイズ予防情報ネット)
https://api-net.jfap.or.jp/knowledge/index.html
〇API-Net エイズ予防情報ネット「世界エイズデー」特設ページ(令和5年度)
https://api-net.jfap.or.jp/edification/aids/special2023.html
〇令和5年度 保健所における「世界エイズデー」関連夜間・休日検査 日程一覧(岡山県健康推進課)
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/887053_8451197_misc.pdf
〇おかやまエイズ感染防止作戦(岡山県健康推進課)
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-7846.html
〇風しんの無料抗体検査が受けられます(岡山県)
https://www.pref.okayama.jp/page/380502.html
〇風しんの無料抗体検査(岡山市)
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000008413.html
〇風しん抗体検査について(倉敷市)
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/20725.htm
〇風しんの追加的対策について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html
〇風しんに関する疫学情報(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rubella-m-111/rubella-top/2145-rubella-related/8278-rubella1808.html
〇“風疹ゼロ”プロジェクト(日本産婦人科医会)
https://www.jaog.or.jp/rubella/
〇重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html
〇日本紅斑熱とは(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/448-jsf-intro.html
〇ツツガムシ病とは(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/436-tsutsugamushi.html
〇マダニ対策、今できること(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
〇性感染症(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/route/std.html
〇梅毒対策(岡山県健康推進課)
https://www.pref.okayama.jp/site/syphilis/
〇ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
〇食中毒予防の3原則(岡山県生活衛生課)
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-101780.html
〇家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00006.html
〇インフルエンザに関する報道発表資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou_00014.html


■「週報」 掲載ページ
https://www.pref.okayama.jp/page/99228.html
■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)情報(岡山県感染症情報センター)
 https://www.pref.okayama.jp/page/644784.html
■2023/24年シーズン インフルエンザ情報(岡山県感染症情報センター)
 https://www.pref.okayama.jp/page/630182.html
■2023/24年 感染性胃腸炎情報(岡山県感染症情報センター)
 https://www.pref.okayama.jp/page/detail-92000.html
■予防接種情報(岡山県感染症情報センター)
https://www.pref.okayama.jp/page/356399.html

岡山県健康推進課ホームページ
https://www.pref.okayama.jp/soshiki/36/
岡山県感染症情報センターホームページ
https://www.pref.okayama.jp/soshiki/309/

**************************************************************
発行:岡山県感染症情報センター(岡山県環境保健センター)
  
配信停止、登録内容の変更は次のURLからログインしてください。
https://www.pref.okayama.jp/mailmaga/

当メールマガジンへのご意見
ekigaku@pref.okayama.lg.jp
***************************************************************
  • [登録者]岡山県感染症情報センター
  • [言語]日本語
  • [エリア]岡山県 岡山市
  • 登録日 : 2023/11/16
  • 掲載日 : 2023/11/16
  • 変更日 : 2023/11/16
  • 総閲覧数 : 25 人
Web Access No.1472925