お知らせ

No Image

豊島区図書館ニュース 第193号

豊島区図書館ニュース 第193号
令和6年1月5日発行

<利用者情報の変更・解除はコチラ>
https://www.city.toshima.lg.jp/046/kuse/koho/007058/033601.html
=====================================

目次

1.本の福袋(駒込)
2.親子で楽しむ映画会(上池袋)
3.新春 こどもかるた会(中央)
4.ぬいぐるみおとまり会(巣鴨)
5.「〜みなさんの思い出の絵本・童話〜びっくり展覧会アンケート結果大発表」展示のお知らせ(巣鴨)
6.図書館通信第70号を発行しました(中央)


※詳細は、図書館HPまたは各図書館へご確認ください。

<豊島区立図書館ホームページ>
https://www.library.toshima.tokyo.jp


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
≪1.本の福袋(駒込)≫

新年から「本の福袋」を開催いたします。
大人向けと子ども向けに分けて行います。
どんな本が入っているのか、お家で開けるまでお楽しみ。

【日時】令和6年1月5日(金曜日)から1月8日(月曜日)
※なくなり次第終了となります。

【場所】駒込図書館 特集コーナー(一般・児童)
【HP】https://www.library.toshima.tokyo.jp/info?1&pid=3813


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
≪2.親子で楽しむ映画会(上池袋)≫

ディズニーの仲間たちが活躍するアニメをお届けします。
ご家族みなさんでぜひご参加ください。

上映作品『たのしいたのしいアニメコレクション』より『ミッキーのアイス・スケート』ほか4話

【日時】令和6年1月28日(日曜日)午前11時から午前11時40分まで
【場所】上池袋図書館 地下ホール
【対象】児童
【定員】20名(先着順)

事前申込不要です。上池袋図書館・地下ホールに直接お越しください。
会場の都合上、定員に達した場合は入場をお断りする場合がございます。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
≪3.新春 こどもかるた会(中央)≫

新しい年に、日本の伝統文化である「かるた」を楽しんでみませんか。
かるたあそびができる人(3歳から小学生まで)なら、だれでも参加できます。
ぜひ遊びにきてください!

【日時】令和6年1月14日(日曜日)午後2時30分から午後3時まで(受付は午後2時15分から)
【場所】ライズアリーナビル3階(中央図書館と同じ建物です)あうるすぽっと会議室B
【対象】3歳から小学生
【定員】先着15名
【申込】(事前申込が必要です)
受付方法:電話、ファクス
受付開始:令和5年12月15日(金曜日)より受付中
受付時間:午前10時から午後5時まで

【HP】https://www.library.toshima.tokyo.jp/info?2&pid=3810


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
≪4.ぬいぐるみおとまり会(巣鴨)≫

あなたの大好きなぬいぐるみを、夜の図書館におとまりさせてみませんか?
ぬいぐるみといっしょにおはなし会を楽しんだら、ぬいぐるみたちだけ夜の図書館におとまりします。ぬいぐるみたちはどんなふうにすごすのかな?夜の様子は、おむかえに来たときのおたのしみ!

【日時】
おはなし会:令和6年2月10日(土曜日)午前10時30分から
おむかえ:令和6年2月11日(日曜日)午後2時から午後5時、2月12日(月曜日、祝日)午前9時から午後5時

【対象】豊島区在住の3歳から小学生10名 先着順です。
【申込】令和6年1月13日(土曜日)から申込受付を開始します。
巣鴨図書館カウンターにてお申し込みください。午前9時から午後5時までの受付です。先着順となります。

申込上のご注意
・豊島区図書館利用カードを持っている方が参加できます(持っていなければ事前に作ることもできます)。
・申込には、参加者のお名前、利用カードの番号、年齢、好きなもの、ぬいぐるみの名前を記入していただきます。
・ぬいぐるみは、高価なもの、こわれやすいもの、大きすぎるものはお預かりできません(15cmから30cmぐらいの大きさでお願いします)。
※おはなし会とおむかえは、必ず参加者ご本人が図書館までいらしてください。
※おとまり会の様子の写真を、HP、館内展示等でご紹介させていただく場合があります。ご了承ください。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
≪5.「〜みなさんの思い出の絵本・童話〜びっくり展覧会アンケート結果大発表」展示のお知らせ(巣鴨)≫

令和5年10月28日から11月23日に名作童話「おしいれのぼうけん」の複製原画展を行いました。
ご覧いただき、誠にありがとうございました!
皆さまからたくさんのご意見を寄せていただきましたので、今回、その一部を展示いたします。
思い出の絵本や童話、展覧会へのご感想、ぜひご覧ください。
併せて、本の展示も行います。
子どもの頃にワクワクしながら読んだあんな本、こんな本。もう一度手に取ってみませんか?

【日時】令和5年12月23日(土曜日)から令和6年1月25日(木曜日)
【場所】巣鴨図書館地下 すがもぎゃらりー
【HP】https://www.library.toshima.tokyo.jp/info?3&pid=3828


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
≪6.図書館通信第70号を発行しました(中央)≫

豊島区立図書館の図書館報『図書館通信』の最新号が発行されました!
ぜひ手に取って、ご覧ください!

【みどころ】
・巻頭言
新しいにぎわいを創造するために必要なこととは?にぎやかな公共図書館実現へのカギについて、日本点字図書館館長、立花明彦さんにご執筆いただきました。
・巻頭随筆「エッセイの愉しみ」
作家であり、仙台文学館館長である佐伯一麦さんによる連載。全8回をとおして、エッセイをどのように愉しむかのノウハウを習得できます。今回のテーマは「三つの現実に触れる」。連載第4回です。
・「源氏物語と仏教」
一度はどこかで触れたことがある『源氏物語』を再度読み解いてみましょう。最終回は「『源氏物語』と『法華経』」。源氏物語に見られる法華経の影響とは…?(執筆者:大場朗さん 大正大学名誉教授)
・「読んで観る!映像・舞台原作の世界」
本と映像あなたはどちらを先に手にとりますか?最終回のテーマは「世界にひろがる乱歩」。豊島区にゆかりのある江戸川乱歩。その影響力の大きさについて、舞台芸術をメインにお伝えします。(執筆者:後藤隆基さん 立教大学江戸川乱歩記念大衆センター助教)
・「世界探訪 食と本と旅と」
3つのきりくちで世界を旅してきたマンガ家 織田博子さんのエッセイを4回にわたってお届けします。最終回の今回は、昭和の大女優高峰秀子の半生と旅についてご執筆いただきました。
・「図書館と私」
「私が考えるにぎやかな公共図書館」をテーマに連載中のコーナー(全4回)。ついに最終回!一般社団法人マンガナイト 三崎絵美さんに、マンガと図書館、そして豊島区についてご執筆いただいています。
・「生涯の一冊」
2024としま「はたちのつどい」企画検討会メンバー、日本大学理工学部航空宇宙工学科2年川上泰成さんに、感銘を受けた本についてご紹介いただきました。
・「この本カフェ」
今回のテーマは「にぎわい」。さまざまな「にぎわい」に関する本をご紹介しています。執筆者はとしまコミュニティ大学のマナビト生のみなさんです。

【日時】令和6年1月5日(金曜日)以降、順次配布開始
※在庫状況はご利用の施設にお問い合わせください。
【場所】豊島区内の各図書館など


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
詳細は、図書館HPまたは各図書館へお問い合わせください。
皆さまのご利用をお待ちしております!

<豊島区立図書館ホームページ>
https://www.library.toshima.tokyo.jp

=====================================
発行:豊島区立中央図書館
電話:03-3983-7861
ファクス:03-3983-9904
=====================================
Copyright(C) 豊島区All right reserved
掲載記事の無断転載を固く禁じます。


  • 登録日 : 2024/01/04
  • 掲載日 : 2024/01/04
  • 変更日 : 2024/01/04
  • 総閲覧数 : 22 人
Web Access No.1570447