お知らせ

No Image

11 月は児童虐待防止推進月間です

〜あなたしか 気づいてないかも そのサイン〜
重大な児童虐待「ゼロ」に向けて、『オール大阪』で取り組みます

1.児童虐待かもと思ったら…
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話189(いちはやく)】へ
 児童虐待とは、親または親に代わる保護者が子どもの心身を傷付けるなど、健全な成長や発達を妨げる行為のことをいいます。
本市では虐待防止のためのネットワーク『要保護児童対策地域協議会』を設置し、虐待の防止や状況の改善に努めています。

<身近にこんな子どもはいませんか?>
〇不自然なあざや傷がある
〇衣類や体がいつも汚れている
〇暗くなっても外を歩き回り、家に帰りたがらない
〇長時間外やベランダなどに出されている

2.体罰等によらない子育てのために
 児童福祉法等の一部改正により『体罰の禁止』が法定化され、令和2年4月1日に施行されました。
子どもが思ったとおりに行動してくれず、イライラして怒鳴りたくなることは誰にでもありうることです。
一見体罰や暴言には効果があるように見えますが、それは叩かれた恐怖等によって行動した姿であり、
子どもは叱られた理由を理解できていないこともあります。

<こんなことしていませんか?> 
〇言葉で3回注意したけど言うことを聞かないので、ほほを叩いた
〇大切なものにいたずらをしたので、長時間正座させた
〇友だちを殴ってけがをさせたので、同じように子どもを殴った
〇他人の物をとったので、おしりを叩いた
〇宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった
 ⇒これらはすべて体罰です!
※「体罰等によらない子育てのために(厚生労働省)」より抜粋

 児童虐待の早期発見には、皆さんからの通告が必要です。
通告者や相談者のプライバシーは厳守されますので、虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときや、
ご自身が子育て等で悩んだときは、下記相談窓口にご連絡、ご相談ください。

<相談窓口>
〇児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
 (24時間365日対応、通話料無料、一部のIP電話からはつながりません)
〇富田林市役所こども未来室 0721−25−1000(代)(内線206〜208、289)
 (平日9:00〜17:30)
〇富田林子ども家庭センター 0721−25−1131(代)
 (平日9:00〜17:45)
〇夜間休日虐待通告専用電話 072−295−8737
 (17:45〜翌朝9:00、及び土・日・祝日)
〇富田林警察生活安全課 0721−25−1234(代)
〇子どもの悩み相談フリーダイヤル 0120−7285−25
 (子どもからの相談専用、24時間365日対応)

問い合わせ こども未来室
※このメールにご返信いただいてもお答えできません。
※とんだばやしメールの登録変更・解除はtonda@emp.ikkr.jpへ空メールを送信してください。
  • 登録日 : 2023/10/31
  • 掲載日 : 2023/10/31
  • 変更日 : 2023/10/31
  • 総閲覧数 : 55 人
Web Access No.1435491