お知らせ

No Image

川崎市感染症週報令和6年第20週の送付について

川崎市感染症情報のメール配信サービスに御登録いただいている皆様へ
 第20週で定点当たり患者報告数の多かった疾病は、1)A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 2)感染性胃腸炎 3)新型コロナウイルス感染症でした。
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり患者報告数は4.51人と前週(2.95人)から増加し、例年よりかなり高いレベルで推移しています。
 感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数は3.89人と前週(2.62人)から増加し、例年並みのレベルで推移しています。
 新型コロナウイルス感染症の定点当たり患者報告数は3.41人と前週(1.70人)から増加しました。



今週のトピックス
“知っていますか?〜百日咳〜”について取り上げました。
 百日咳は、特有のけいれん性の咳発作等が現れる細菌感染症です。かぜ症状で発症し、徐々に咳が強くなり、短い咳が連続的に起こるようになります。激しい咳は2〜3週間で消失しますが、その後も発作性の咳がみられ、回復にはさらに2週間程度必要です。成人は軽症の場合が多く、百日咳と認識されないまま、親や兄弟等が感染源となることがあります。特に免疫のない乳幼児は、呼吸停止等の重篤な症状を起こし死亡する場合もあるため、予防が重要です。
 百日咳の予防にはワクチン接種が有効ですので、定期予防接種のスケジュールを確認し、対象期間内に百日咳含有ワクチンを接種しましょう。
 感染症情報(令和6年第20週)の詳細をまとめたファイルを次のサイトからダウンロードしてください。過去の感染症情報もご覧いただけます。
 http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-13-8-11-4-1-0-0-0-0.html

--
  • 登録日 : 2024/05/22
  • 掲載日 : 2024/05/22
  • 変更日 : 2024/05/22
  • 総閲覧数 : 115 人
Web Access No.1857455