前の画像へ
次の画像へ
前の画像へ
次の画像へ
前の画像へ
次の画像へ

2022年4月21日~2022年6月1日 / New York (ミッドタウン), New York / その他

拡大
終了しました
会場 WEBギャラリー(https://nippongallery.nipponclub.org/
住所 145 West 57th street, New York (ミッドタウン), New York, 10019 アメリカ合衆国
日程 2022年4月21日~2022年6月1日
時間
[時間詳細]

[アクセス]

[会場詳細]

Web Access No.566207

日本クラブWEBギャラリー企画展 「日本から世界へおくる灯り」-地域で育まれた水府提灯の伝統と革新-

本展では、水府提灯を取り上げ、私たちが日常生活を送るうえで欠かすことのできない灯りの器具として使用されてきた提灯の歴史と製造工程を紹介します。
会期: 4月22日(金)ー 6月2日(木)
場所: 日本クラブWEBギャラリー(URL:https://nippongallery.nipponclub.org/

昨年7月23日の東京オリンピック開会式では、やぐらに組まれたたくさんの提灯(ちょうちん)が紹介されました。日本クラブWEBギャラリーでは、10回目の特別企画として、日本の文化を代表する伝統工芸品の一つである提灯を取り上げます。

江戸御三家のお膝元、水戸藩は、藩の経済を支える産業の一つとして、当時、必需品であった提灯の製造を奨励しました。以来、水戸は、岐阜、福岡県八女市と並ぶ、提灯の日本三大産地の一つとなりました。水戸藩で作られた水府提灯(すいふちょうちん)は、骨格となる竹ひごを一本ずつ輪にして糸で結う一本掛けという工法で作られ、頑丈な事で知られています。現在も工法を変えずに和紙を貼った奉納提灯・祭り提灯・看板提灯などが作られています。

本展では、水府提灯を取り上げ、私たちが日常生活を送るうえで欠かすことのできない灯りの器具として使用されてきた提灯の歴史と製造工程を紹介します。茨城県には、提灯作りに欠かせない丈夫で良質な和紙(西ノ内和紙)の産地があり、その他の材料も供給できる水源や自然に囲まれた地域特性があります。

150年続く老舗「鈴木茂兵衛商店」第七代目当主の鈴木隆太郎氏は、時代に翻弄されながらも伝統工芸品としての提灯作りを維持しつつ、一方で、作品がMoMAニューヨーク近代美術館に永久保存されている、現代アーティスト兼グラフィックデザイナーのミック・イタヤ氏の閃きや、若手による先端技術を取り入れることにより、提灯の特製を最大に活かしながら現代の機能性が加わった照明器具の「すずも提灯」を誕生させました。

本展では、代々引き継がれてきた「水府提灯」と、それがまるで蛹が蝶となって世界中に羽ばたきだした「すずも提灯」にスポットを当ててご紹介いたします。

主催:日本クラブ
協賛:J.C.C. Fund (ニューヨーク日本商工会議所基金)
協力:関彰商事株式会社
キュレーター:津延美衣
[お問い合わせ先]
gallery@nipponclub.org
  • [登録者]The Nippon Club
  • [言語]日本語
  • 登録日 : 2022/04/06
  • 掲載日 : 2022/04/06
  • 変更日 : 2022/04/06
  • 総閲覧数 : 576 人