Notification

No Image

市長コラム(令和5年10月17日)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
市長コラム(令和5年10月17日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 10月10日(火)、下曾我郵便局の新局舎開局式が執り行われ、地元
首長として出席しました。
 旧局舎はJR御殿場線下曽我駅前にありましたが、老朽化等のため、
近隣の県道72号松田国府津線沿いに移転。広い駐車場も併設されました。
 本市と市内郵便局とは、平成30年5月に包括連携協定を締結。防災、
地域の情報発信、観光・地域経済の振興、地域の見守り活動、道路損傷
等の情報提供など、市民生活に密着した多岐にわたる分野で、相互協力・
連携を行っているほか、市内10局の窓口では、住民票の写しや課税証明
書などの交付サービスを実施しています。
 地域の安全・安心な社会の実現に連携して取り組んでいきたいと思い
ます。

 10月10日(火)、市立大窪小学校開校150周年記念式典が同校で執り
行われました。
 すべての人々が基本的な学校教育を受けられることを目指した「学制」
が1872年(明治5年)に公布されたことから、その年またはその翌年に
開校した学校が全国的に多くあります。
 今年、市内でも5校の小学校で開校150周年を迎えることとなっており、
このたび、そのうちの1校である大窪小学校の記念式典に出席。これまで
の150年の歴史を振り返るとともに、未来に向けた希望あふれる大変素晴
らしい式典でした。
 50年後の開校200周年に向けて、新たな歴史をつくってほしいと思いま
す。

 同日、本市とパナソニック株式会社は、「循環型社会の推進とごみ減量
化に関する連携協定」を締結しました。
 本市では、家庭から排出されるごみを削減するために、燃せるごみの約
4割を占める「生ごみの減量」が重要と考えており、現在、段ボールコン
ポストの普及や食品ロスの削減啓発に取り組んでいます。
 省資源・循環型社会の構築を目指して、本協定に基づき、生ごみ処理機
を市民に無償で貸与。生ごみの削減効果や意識の変化などの調査分析を共
同で行うなど、ごみ減量に向けて、市民意識の向上を図ってまいります。

 百歳のお誕生日を迎えられた方々に直接お会いし、長年の社会へのご貢
献に対し感謝申し上げるとともに、祝状等を贈呈するため、毎月、ご自宅
や施設を訪問しています。
 10月10日(火)は、沼代にお住まいの眞壁コト子さんを訪問し、ご家族
の皆さんとともに、百歳の長寿をお祝いしました。

 同日、水道・ガス工事や住宅リフォームなどの総合建設設備業を営む有
限会社スドウ工営様から、ご寄附をいただきました。
 同社は昨年創業30年の節目を迎え、小田原市に還元したい、未来を担う
子どもたちのために役立つことをしたいとの思いから、このたびの寄附に
至ったものです。
 ご寄附のほか、先の8月には市内10か所の公園を巡回し、水道パッキン
や蛇口コマの交換をしていただくなど、地域貢献活動もされています。重
ねてのご厚意に深く感謝申し上げます。

 同日、本市と小田原箱根商工会議所、商工会議所からの事業受託者であ
る株式会社みらいワークスの3者は、「副業人材活用支援事業に係る連携
協定」を締結しました。
 コロナ前の水準とはいかないまでも、地域経済が徐々に戻りつつある一
方、地方における専門人材の不足が大きな課題となっています。
 そこで、新たな事業展開に必要な人材を副業という形で確保する、小田
原箱根商工会議所による「副業人材活用支援事業」を支援するため、3者
で協定を締結。今後連携して、中小企業の課題解決を目指してまいります。

動画「世界が憧れるまち“小田原”」配信版はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mayor/movie/p30671.html

メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
  • Posted : 2023/10/17
  • Published : 2023/10/17
  • Changed : 2023/10/17
  • Total View : 54 persons
Web Access No.1406151