알림

No Image

那須烏山市【新着くらしの情報】6月15日号

那須烏山市からのお知らせです。

【山あげ祭清掃ボランティアの募集】
山あげ祭等で本市を訪れる観光客への「おもてなし」の一環として、ゴミ拾い等の早朝一斉清掃を実施します。
ボランティアとして参加いただける人は下記あてご連絡ください。ご協力をお願いします。
◇日時
7月27日(土)・28日(日)・29日(月)の3日間
午前8時30分〜約1時間程度
◇集合場所
山あげ会館(金井2-5-26)
※JR烏山駅前、山あげ会館、清水川せせらぎ公園周辺の清掃を行います。
※軍手、ゴミ袋は事務局で準備しますが、ゴミ拾い用トング等は各自ご持参ください。
■問合
山あげ祭実行委員会事務局(商工観光課内)
電話0287-83-1115

【企業の魅力発信事業参加企業募集】
市では、市内企業の魅力を知ってもらうため代表者や若手従業員に取材し、市ホームページやYouTubeで配信を行っています。
参加企業を募集しますので、ぜひ、ご参加ください。
◇内容
代表者や若手従業員へのインタビュー、外観・商品等の撮影
◇対象
市内に事業所がある企業7社程度
◇費用
無料
◇申込
6月24日(月)までに申込書を下記あて送付する。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005347.html でご確認ください。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115

【「働きやすさ」をPRしませんかワーク・ライフ・バランス推進企業の募集】
男女が共に働きやすい職場環境の実現に取り組む市内企業をワーク・ライフ・バランス推進企業として認定します。
認定後は、広報紙や市ホームページ等で、企業名および取り組み内容等を広く周知し、企業のPR、イメージアップに繋げていきます。
現在7社の企業が認定されています。
◇申請方法
7月31日(水)までに必要書類を下記あて提出する。
※詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page002591.html でご確認ください。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115

【令和7年度採用「那須烏山市職員」早期募集】
職員採用試験(早期募集)を受け付けます。「人物重視」の採用試験を行いますので、奮ってご応募ください。
◇採用日
令和7年4月1日
◇採用職種等
・一般事務:5名程度受験資格/平成7年4月2日〜平成15年4月1日に生まれた人で、高等学校卒業程度以上の学力を有する人
※平成15年4月2日以降に生まれた人は、後に実施する通常募集を受験してください。
・土木:若干名受験資格/平成7年4月2日〜平成15年4月1日に生まれた人で、高等学校卒業程度以上の学力を有する人
※平成15年4月2日以降に生まれた人は、後に実施する通常募集を受験してください。
・保健師:若干名受験資格/平成7年4月2日以降に生まれた人で、保健師の資格免許取得者または令和6年度の保健師国家試験で免許取得見込みの人
・保育士・幼稚園教諭:若干名受験資格/平成7年4月2日以降に生まれた人で、保育士および幼稚園教諭(両方)の資格免許取得者または令和6年度の資格取得試験で資格取得見込みの人
・臨床心理士または公認心理師:若干名受験資格/平成7年4月2日以降に生まれた人で、臨床心理士または公認心理師の資格免許取得者、または令和6年度の資格取得試験で資格取得見込みの人
※地方公務員法に規定する欠格事項に該当する者は除きます。
◇試験日程
・第1次試験:総合適性検査(テストセンター方式)期日/8月1日(木)〜18日(日)試験会場/各テストセンター
・第2次試験:面接(Web形式)、専門面接(Web形式)期日/8月27日(火)〜31日(土)試験会場/自宅等
・第3次試験:面接(対面形式)期日/9月24日(火)試験会場/烏山庁舎
◇応募期間
7月1日(月)〜31日(水)に市ホームページ「令和7年4月採用職員採用試験(早期募集)」のページから、「職員採用試験エントリーフォーム」にアクセスし、必要事項を入力し申し込む。
※受験資格・試験内容等の詳細は職員採用試験案内( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005067.html )でご確認ください。
■問合
総務課人事グループ
電話0287-83-1117
〒321-0692中央1-1-1

【会計年度任用職員の募集(保育士)】
◇任用期間
9月1日〜令和7年3月31日
◇職名
特定保育士A
◇人数
1人
◇業務内容
すくすく保育園の保育業務。原則、月〜金の週5日
※シフトにより月1回程度の土曜日勤務あり
◇給料(報酬)時給:
1,260円〜1,324円
◇応募要件
保育士資格、普通自動車運転免許
◇勤務条件
平日:午前7時15分〜午後7時のうち、7時間(休憩60分を除く)
土曜日:午前7時15分〜午後5時30分のうち、7時間(休憩60分を除く)
◇試験日
7月中旬予定(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇試験方法
面接・適性試験
◇応募方法
6月28日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は、6月28日(金)午後5時必着です。
※詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
■問合
こども課保育グループ
電話0287-88-7116
〒321-0526田野倉85-1

【JR烏山線通学定期券購入費補助制度第1回目の申請受け付けが始まります】
JR烏山線の利用促進および烏山高等学校への通学者の確保を目的として、JR烏山線区間を利用して小・中・高等学校等へ通学する児童・生徒の保護者を対象に補助金を交付します。
原則、受け付けは四半期ごとに、それぞれ有効期限が終了した定期乗車券分を申請してください。
◇受付期間
7月1日(月)〜12日(金)の開庁時間
◇対象
有効期限が7月末までの通学定期券分
◇補助金額
定期券購入費のうちJR烏山線区間に係る費用の4分の1に相当する額
◇申請方法
所定の交付申請書兼請求書(下記備付および市ホームページ掲載)に必要事項を記入し、必要書類等(印かん、定期券の写し、申請者(保護者)の本人確認書類の写し、児童・生徒が小・中・高等学校等に在学していることを証明する書類の写し、申請者名義の振込先金融機関の通帳の写し)を添えて下記あて申請する。
※定期券を継続購入すると古い定期券は回収されるため、必ず更新前の定期券の写し(写真可)を保管してください。
※制度の詳細や申請書の取得は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004210.html でご確認ください。
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151

【6月の税金】
7月1日(月)は、下記税金の納期限および口座振替日です。納め忘れのないよう注意しましょう。
◇対象税金
市県民税(普通徴収)第1期
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114

【新築・増築した家屋の評価にご協力をお願いします】
令和6年1月2日以降に新築・増築した家屋を対象に「家屋評価」を実施しています。
住宅、事務所や倉庫等を新築・増築した人は下記あてご連絡ください。
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114

【建物を取り壊した場合や土地の利用状況を変更した場合は届け出を】
固定資産税は、賦課基準日(毎年1月1日)現在の所有者に賦課されます。
来年度の課税のため、次のような異動があった場合は下記あて届け出をお願いします。
◇届出が必要な場合
・住宅や倉庫・車庫等を取り壊した場合
・未登記の建物を売買・贈与した場合
・土地、建物の所有者が死亡し、所有者が変更になった場合(所有者の変更登記済の場合を除く)
・土地の利用状況を変更した場合
■問合
税務課資産税グループ
電話0287-83-1114

【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇リターナブルビン(コンテナで出す)
・リターナブルビンは、一升ビンやビールビン等が該当します。リターナブルマークや丸正マークがビン本体に付いています。
・色の分別はせず、リターナブルビンの収集日に出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。
アプリは、「AppStоre」または「GооglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【狩猟免許取得費用の一部を補助します】
市では、有害鳥獣による生活環境、農林水産業または生態系に係る被害を防止するため、有害鳥獣捕獲および個体数調整捕獲の協力者の育成に努めています。有害鳥獣捕獲および個体数調整捕獲に協力する人に対し、予算の範囲内で、狩猟免許取得のための受験費用の一部を補助します。
◇要件
事前講習会の受講と、免許試験を受験することが必須です。
◇補助金額
5,000円(年1回)
◇申請
受験日の10日前までに、補助金交付申請書を下記あて提出する。
※申請前に受験した場合は、補助の対象になりません。
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117

【電気柵等設置費用の一部を補助します】
市では、イノシシによる農作物等の被害を防止するため、電気柵等を設置する費用の一部を補助します。
申請前に購入した場合は、補助の対象になりませんのでご注意ください。
◇対象
市内の田・畑の所有者または耕作者
◇補助
内容イノシシの侵入を防ぐための電気柵等の資材費
◇補助
率2分の1以内(上限10万円)
※2戸以上で共同施工する場合は10分の6以内(上限10万円×施工人数)
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117

【市林業振興会の会員を募集します】
本市は、森林の面積が総面積の約5割を占める森林に囲まれた地域です。
身近な森林を守るため、林業振興に関わってみませんか?興味がある人、または入会を希望する人は下記あてご連絡ください。
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117

【熱中症対策「クーリングシェルター」協力店舗・事業所を募集します】
市では、熱中症による健康被害を防止し、市民の命と健康を守るため、市内の公共施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として指定しています。
今後、更なる熱中症予防のため、クーリングシェルターの開設にご協力いただける店舗・事業所を募集します。
◇実施内容
・各施設の出入口等、見やすい場所へのクーリングシェルターマークの掲示
・休息用の椅子等の準備(既設のもので可)
・冷房設備の適切な管理
・クーリングシェルターの場所、飲料購入場所の案内(問い合わせがあった場合)
◇応募資格
・適当な冷房設備を有する施設
・3人以上の利用者が休息できる椅子等を設置できる施設
◇施設運用期間
熱中症警戒情報運用期間(今年度は10月23日まで)に、栃木県内に熱中症特別警戒アラートが発表された日
◇応募方法
随時受け付けています。応募用紙(下記備付および https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005349.html 掲載)に必要事項を記入のうえ、
持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかで申し込む。
■問合
健康福祉課健康増進グループ
電話0287-88-7115

【スポーツ施設(烏山武道館・烏山弓道場)の利用休止】
烏山武道館と烏山弓道場は、老朽化が著しく漏水や安全上の理由から利用を休止しています。ご不便をおかけしますが、市武道館(大金240)、南那須弓道場(岩子141)、その他施設( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/dir000565.html からご確認ください)をご利用ください。
■問合
生涯学習課スポーツ振興グループ
電話0287-88-6223

【栃木県政世論調査にご協力ください】
◇期間
6月中旬〜7月中旬
◇対象
県内に在住する18歳以上の人から2,000名を無作為抽出
◇実施方法
調査票を郵送します。インターネットでの回答も可能です。
※個人情報は厳守します。
■問合
県広報課
電話028-623-2158

【相続登記の申請が義務化されました】
令和6年4月1日から、相続人は不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記をすることが法律上の義務になりました。
正当な理由がなく3年以内に相続登記をしなかった場合は過料の対象となりますのでご注意ください。
令和6年4月1日以前に相続した不動産については、令和9年3月31日までに相続登記をお願いします。
詳細はQRコードから宇都宮地方法務局ホームページをご覧ください。
なお、相談は栃木県司法書士会が運営する「相続登記相談センター(電話0120-13-7832)」がご利用いただけます。
■問合
宇都宮地方法務局不動産登記部門
電話028-623-0916

【那須南病院周辺の清掃活動にご協力ください】
南那須地域医療を守る会では、年に1〜2回那須南病院周辺の草むしり等清掃活動を行っています。会員以外の人も、ぜひ、ご協力ください。
◇日時
7月7日(日)午前7時〜1時間程度(小雨決行)
◇集合場所
那須南病院正面玄関
◇持物
草刈りかま等簡単な用具
■問合
南那須地域医療を守る会事務局(城所)
電話090-3544-0414

【消防設備士試験(第1回)】
◇試験日時
9月8日(日)午前9時30分〜
◇試験種類
甲種(特類、第1類〜第5類)、
乙種(第1類〜第7類)
◇試験会場
栃木県立宇都宮工業高等学校(宇都宮市雀宮町52)
◇受付期間
書面申請:7月1日(月)〜12日(金)
◇受験願書等常置場所
・(一財)消防試験研究センター栃木県支部
・那須烏山消防署、那珂川消防署
◇受付
場所(一財)消防試験研究センター栃木県支部
■問合
(一財)消防試験研究センター栃木県支部
電話028-624-1022

【弁護士による市民法律相談】
◇日時
7月18日(木)午後1時30分〜4時
◇場所
烏山公民館(中央2-13-8)
◇内容
相談、DV、離婚、交通事故、不動産等の問題(1人約20分)
◇対象
市内在住の人(費用無料)
◇申込
6月24日(月)〜28日(金)午後5時までに受付票(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
■問合
社会福祉協議会本所(田野倉85-1)
電話0287-88-7881

※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。

※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/542359/7djGE86fJT6D/M?S=ldk4tfl
  • 등록일 : 2024/06/14
  • 게재일 : 2024/06/14
  • 변경일 : 2024/06/14
  • 총열람수 : 8 명
Web Access No.1910915