알림

須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1023号

■須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1023号(2024年5月30日)

みなさん、こんにちは。
5月30日は、ご(5)み(3)ゼロ(0)のごろ合わせから、ごみゼロの日です。
ごみといえば、「ボタン電池・コイン電池」の捨て方で困ったことはありませんか?
須坂市ではボタン電池・コイン電池は不燃ごみとして回収していないんですよね。
電気器具販売店・眼鏡店・カメラ店等で回収を依頼することもできますが、実は市役所でも捨てることができます。正面玄関の風除室に、それぞれの回収ボックスを設置しているのでご利用ください。

ごみの分別に困ったときは、須坂市ホームページから分別検索をご利用ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurashi_tetsuzuki/gomi/gomidashi/bunbetsu/search.html

それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。

■□■もくじ■□■

【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム

─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────

◆出張!なんでも鑑定団in須坂市

みなさんの「お宝」を鑑定してみませんか?美術品、骨董、趣味のコレクション、お菓子のオマケなどジャンルは問いません。
広報須坂6月号と一緒に申込書をお届けします。鑑定申し込み、お待ちしています。
観覧の申し込みもお待ちしています。

開催日:9月23日(月・祝)
会場:メセナホール 大ホール
観覧:無料(往復はがきで申し込み)
お宝鑑定:無料(専用申込書で申し込み)

申し込み方法や申込書ダウンロードはホームページをご覧ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/4999.html
───────
◆「100年後に残したい須坂」写真募集

須坂市の好きなところ、思い出の場所、ずっと残したい風景、みんなに知ってほしい須坂など、みなさんが撮影した須坂の写真をお寄せください。写真に優劣はつけません。いただいた写真はすべて、随時ホームページに掲載していきます。

募集期間:11月30日(土)まで
応募方法:「ながの電子申請」から投稿

https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5069.html
───────
◆カラフル×アウトドアフェスティバル

日時:6月22日(土)午前10時〜午後3時
会場:湯っ蔵んど

ペイント遊びやけん玉、風船などお子さんも思い切り遊べます。
ワークショップ、手ぶらで楽しめるアウトドア体験も。

https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5166.html
───────
◆第6回須坂ファミリーフェスティバル

日時:6月23日(日)午前10時〜午後3時
会場:メセナホール

親子ワークショップ、ダンス、演劇、習い事体験、交流スペースなど、子育て世代も、おじいちゃんおばあちゃん世代も、一緒に楽しみ交流できるイベント。

https://suzakafamily.wixsite.com/festival
───────
◆喫茶マルシェ

県内のカフェをめぐっているインスタグラマーのりょうたさんが、本気でオススメしたい「推し店」を集めてオープンする1日限りの喫茶店イベントです!
大好評の農産物マルシェも同時開催。

日時:6月29日(土)午前10時〜午後3時
会場:須坂蔵の町スクウェア

https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5165.html

─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
「須坂市動物園への感謝のお手紙」

「市長への手紙」で、東海地方の方から次のようなメールを頂戴しました。

(本文から抜粋)
須坂市動物園の代表動物選挙の投票・アンケートに回答しましたところ、抽選に当選して年間パスポートを頂だいいたしました。ありがとうございました。
そもそも投票のきっかけとなりましたのは、アカカンガルーの「さくらちゃん」の存在です。
昨年入院中にX(旧Twitter)に掲載された「さくらちゃん」の変顔に、癒やしと励ましをいただき、須坂市動物園にお礼のメールを送りました。飼育ご担当さまからは大変ご丁寧な返信をいただき、アカカンガルーに限らず須坂市動物園そのものの大ファンとなりました。
4月には家人の協力で動物園へ伺うことができ、大好きな「さくらちゃん」に会うことができました。少量ですが彼女の好物だという小松菜もお渡しできました。
病気で気分が沈みがちな日々ですが、とても嬉しく暖かな思い出ができました。本当にありがとうございました。
遠方かつ足を悪くしておりますため年間パスポートを何度使用できるかは分かりませんが、また必ず「さくらちゃん」に会いに伺います。
---抜粋おわり---

【須坂市動物園の回答】
日頃より須坂市動物園を応援していただきありがとうございます。
また、この度は心温まるお手紙をいただき、本当にありがとうございます。
須坂市動物園は小さな動物園ですが、多くの皆さまの応援や励ましに支えていただき手作り動物園を作り上げてきました。
今後も誰からも愛され、ふれあい、いやされ、親しまれ、学びあう小さな動物園ならではの魅力一杯の須坂市動物園を動物たちと職員一同で育てていきます。
また、須坂市動物園にご来園頂きますよう心よりお待ちしております。
時節柄くれぐれもご自愛くださいましてご健康で過ごされますようお祈り申し上げます。
---回答おわり---

このお手紙とは別に、臥竜公園管理事務所と関係のある企業の方からも、「須坂市動物園は所長始め職員の皆さんがとても親切で仕事に前向きです」と、お褒めの言葉を頂戴しました。

さらに先日、「特定非営利活動法人 精神保健福祉会すざかの風」の総会に出席させていただきました。「すざかの風」の役職員は市職員退職者ですが、「すざかの風」の目的である「精神障害者に対して地域で生活をするための支援に関する事業を行い精神障害者が幸せに過ごせる事」に熱意と誠意をもって活動していました。これらの市職員退職者は、現職時代も使命感を持って公務にあたられていました。

随分昔のことですが、ばりばり仕事をする課長がいました。ある会合で、その職員のお兄さんにお会いした際に、「弟さんは、仕事を積極的にされるのでありがたいです」とお話すると、お兄さんから「あまり目立たないようにしていろと言っている」とのご返事があり驚いたことがあります。

私は、須坂市職員が市民の立場にたち、理不尽な批判を気にせず堂々と職務を果たすことが、市民サービスの向上、及び職員自身の自己実現につながると考えます。その結果として、退職後も悔いのない人生になると思っています。そんな組織風土を作っていきます。

─────────────
最後までお読みいただき
 ありがとうございました☆

編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────

--
Web Access No.1874925
  • [Registrant]須坂市
  • [Language]日本語
  • [Location]長野県 須坂市
  • Posted : 2024/05/30
  • Published : 2024/05/30
  • Changed : 2024/05/30
  • Total View : 3 persons